システム開発を成功させるために・・
整理された要件とWBSをもとに、ガチッとウォーターフォールだけでやりきるには、今の時代の流れはあまりに早すぎるし、むしろ多様な変化に対応できない開発会社は今後生き残ることさえ出来ないと考えている。
その上で、はっきりと言おう。
「システムの受託開発という仕事は、どこまでいっても人間臭い商売である。」
例えば一年間の開発プロジェクトがあったとしよう。
最初の設計フェーズでガチッと仕様を決めて、厳格なPMのもとウォーターフォールで走らせることに。
しかし、もう半年後には、よりよいアーキテクチャや外部ツール、ライブラリなどが公開されていて、設計自体を幾分か見直す必要が出てきた。
ここからが、様々な利害関係や思惑が渦巻く人間臭いドラマの始まりである。
保守派と改革派。厳格と柔軟。自身の業務負荷を増やしたくない者と、よりよいプロダクトを純粋に求める者。
受託開発は、クライアントあってのビジネスなので、開発側がよりよいものを追い求めるだけでは成り立たず、時にはクライアント経営者の目線で、時には現場担当者の目線で、予算・納期・仕様をバランスよく調整し、戦略的な妥協や後回しといった一見ネガティブに感じる意思決定さえも辞さずに突き進めていく必要がある。
決して、開発側の自己満足ではいけない。
クライアントは、大いなるビジョン実現のため、我々をパートナーとして選び、我々を信じて投資したのである。
その英断に敬意を払い、責務の重みを真摯に受け止め、泥臭い努力から鮮やかな結果を出さなければならない。
この場合の結果というのは、クライアントのビジネスの成功を指す。
つまり、言われた通りのシステムを開発することではないのだ。
開発したシステムを通じて、描いたビジョンの実現やビジネスの成功に導いてこそ、「結果を出せた」ということなのである。
もっとはっきり言えば、クライアントはシステム開発に投資しているわけなので、全体的にROIが見合う結果に導く必要がある。
それを企画や設計の段階から、クライアントと共にどれだけ詰めていけるか。
そこに、我々の価値がある。
実際に、そこまで責任を持って取り組む姿勢を評価され、我々は今日まで生き残ってきたという自負と誇りがある。
つまり、我々は単なるシステム開発会社ではなく、システムを通じた事業プロデュース会社なのだ。
黒子役として、素晴らしいサービスや製品に更なる成功をもたらすことが、我々の存在意義なのである。
それを忘れず、眼前のシステム開発という仕事に、今日も向き合っていきたい。
x-climb 飯降